シンプルライフ物語

子育てと自分育て家事、断捨離、片付け、ミニマリスト、宝塚などについてシンプルラフまでの道を綴ります

片づけに追われても、片づかない私が欠けていた致命的なこととは?

片づけても、片づけても全く片づかない

そして片づけてもすぐに散らかってしまう
分かっていても、なぜ、全く改善されなかったのか?

その原因が分かり、軽い衝撃を受けました。

【スポンサードリンク】

 

「片づかない」私の言い訳

私には変なジンクスがありました。
それは、「片づけをするとよくモノをなくしてしまう」ということ。

f:id:mayusachi:20180710105712p:plain

私の中で片づけをするということは、モノを見えない場所にしまうこと(収納してしまうと)でした。

そのため、どこにしまったのか分からなくなって、それがストレスになり、また散らかるというサイクルを繰り返していたのです。

結局、モノが外に出て見えている方が「見つけやすい」から、少しくらい散らかっていても仕方ないと思っていました。

「少しくらい散らかっても良い」という解釈がどんどん拡大し、ゴミ屋敷状態になってしまったのが、わが家の現状です。

「片づける」という解釈を間違えていた

今、片づけ本など読んで、片づけのプロの方々の考え方を学んでようやく分かったのは、私は「片づける」という意味を「モノをしまうこと」「整理収納すること」だと勘違いしていたようなのです。

片づけのプロは、単にモノをしまうのではなく、

 

 不要なモノを捨て、
 ↓

 必要なモノを収納する場所を決め、
 ↓

 更に、使ったら元に戻す

 

ココまでを「片づける」と言っています。


使うモノを必要最小限だけ所有し、最大限に活用することが最適な暮らしにつながっていくのです。

そして使い終わったら、「片づける」

「片づける」ことは、「終わらせる」という意味でもあるようです。

片づけられない私に欠けていた致命的なものとは?

「片づける」意味を拡大解釈していた以外に私に欠けていたことは、「訓練」でした。

「片づけることに訓練?」って最初はピンときませんでしが、モノを使ったら元の場所に戻す(片づける)という動作は、訓練によって身につけなければならなかったのです。

何度も何度も繰り返し訓練して習慣化することで、整った家や部屋は維持されるのでした。

いや、これは本当に私にとって盲点でした。

スッキリ片づいた部屋での快適な暮らしは、好き勝手に生活することではなく、訓練によって得られるのです。

「訓練」なので、最初は苦痛が伴いますが、何回もやっていくうちに習慣化されます。

そしてその習慣をサボると苦痛を感じてしまうほどに何度も繰り返すのです。

私は、何の訓練もなしに、整った暮らしをしている人たちに憧れていましたが、これは全くナンセンスでした。


それはまるで、バレエのレッスンもせずに「バレリーナになって主役として舞台に立ちたい」と思うほどおこがましいことだったのです。

f:id:mayusachi:20180710111002p:plain



私は何を隠そう、一度片づけたら、その後はモノを出したら定位置に戻す「訓練」についてはノーマーク。
全くやっておりませんでした。

 

この衝撃たるや私の中では、事件にも匹敵するほど。


きれいに片づいた部屋は、モノを管理する人の訓練と習慣化が重要だったのです。

いやあ、お恥ずかしい話です。