シンプルライフ物語

子育てと自分育て家事、断捨離、片付け、ミニマリスト、宝塚などについてシンプルラフまでの道を綴ります

家の書類整理(ホームファイリング)の方法とコツ。ビフォーアフターを公開します。

書類整理に悪戦苦闘し、やっとリバウンドしないホームファイリングの整理方法を見つけました。

実際に私がやった方法コツについてご紹介します。

まずは、ビフォーアフターからご覧ください。

スポンサーリンク

 

家の書類の整理、ビフォーアフター

家のあっちこっちに散乱した書類を一ヶ所にまとめて整理しました。左下の写真がアフター、それ以外がビフォーになります。
f:id:mayusachi:20190821144921j:image

書類整理のアフターをズームアップしてみます。
f:id:mayusachi:20190821145007j:image

左上から見た状態です。
f:id:mayusachi:20190821145044j:image

こんまりさんは、書類を全部捨てることをすすめていますが、子どもの学校関係の書類や自治体のルール、防災マップ、家電の保証書などは捨てられません。

こういった書類を一ヶ所にまとめて、見出しを付けて整理するだけで、家の中もスッキリしました。

ここから先は、具体的にやった方法についてご紹介します。

家の書類整理の方法とコツとは?

家の書類の整理についての手順は、

  • 手順1:家中の書類を1ヶ所に集める
  • 手順2:残すものと処分する物を分ける
  • 手順3:残すものを分類する
  • 手順4:一覧の表にする
  • 手順5:ボックスに整理する

手順4までは、こちらの記事でご紹介しております。合わせてご覧ください。⇒こんまり流の片づけで書類整理を失敗。原因から分析して辿り着いた、リバウンドしない整理方法とは? - シンプルライフ物語

 

今回は、最終手順の手順5です。

手順5についての具体的な手順は次の通りです。

ボックスに書類を整理する手順とコツ

手順4の整理する書類の一覧表を完成させ、手元に準備したうえで、具体的に次のステップで進めます。

  • ステップ1.個別フォルダーを用意する
  • ステップ2.ボックスを用意する
  • ステップ3.ガイドを用意する
  • ステップ4.ガイドに大見出し(大分類)名を記載する
  • ステップ5.個別フォルダに中見出し(中分類)名を記載する
  • ステップ6.小見出し(小分類)名を記載する
  • ステップ7.ボックスにガイドを立てる
  • ステップ8.小分類したモノを個別フォルダ(中分類)に入れてボックスに入れる
  • ステップ9.一覧表を再編集する

それぞれ、実践しながらご説明します。

ステップ1.個別フォルダーを用意する

個別フォルダーとは、下の写真のようなものです。形がパソコンのフォルダアイコンに似ていますが、元々はこちらの個別フォルダの方が先にありました。
f:id:mayusachi:20190821145110j:image

この個別フォルダーは変哲もない、ただの紙のように見えるのですが、真ん中の辺りに小さな穴が開いています。
f:id:mayusachi:20190821145131j:image

 この穴には、このような紙を綴じるグッズを使えます。
f:id:mayusachi:20190821145156j:image

 ご覧の通り。。
f:id:mayusachi:20190821145218j:image

 ここに2穴ファイルみたいに書類をどんどん綴じておけるのです。

f:id:mayusachi:20190821145236j:image

個別フォルダは、中見出し(中分類)になります。

ステップ2.ボックスを用意する 

次にボックスを用意します。ボックスを選ぶ基準は、個別フォルダがすっぽり入るものが最低条件になります。

f:id:mayusachi:20190821145258j:image

100均やニトリなどのボックスは、個別フォルダが入らないのです… 

ステップ3.ガイドを用意する

 

次に大見出し(大分類)になる「ガイド」と呼ばれるものを用意します。

「ガイド」が、近くの文房具屋さんに置いていませんでしたから、段ボールで作ることにしました。
f:id:mayusachi:20190821145321j:image

 中見出しになる個別フォルダを区切るので、それよりも高い位置に見出しが来る必要があります。手っ取り早く、個別フォルダーを段ボールの上に置いて、型を取りました。
f:id:mayusachi:20190821145347j:image

 赤の部分を切ります。
f:id:mayusachi:20190821145403j:image

 こんな感じになります。左上の出っ張りは、大見出しになります。
f:id:mayusachi:20190821145421j:image

 今回、3つの大分類になりましたので(手順4で作成した一覧表による)3つのガイドを作りました。
f:id:mayusachi:20190821145441j:image

 段ボールがむき出しになるのは美しくないので、先日ダイニングテーブルをリメイクした時に残ったリメイクシートを貼りました。
f:id:mayusachi:20190821145458j:image

 見える部分(上の方)だけ貼りました。
f:id:mayusachi:20190821145516j:image

 立派なものです。

ステップ4.ガイドに大見出し(大分類)名を記載する

 

ガイドに大見出し(大分類)名を記載します。

ガイドなどのラベル専用のシールが売られているのですが、近くの文房具屋になかったので、ダイソーのマスキングテープを購入しました。

カラフルなものと白のマスキングテープです。
f:id:mayusachi:20190821145532j:image

 実は、以前、個別フォルダー用のラベルシールが無かったため、適当に家にあるもので代用しておりましたが、サイズが合わないため、物凄く貧相な感じですよね。

f:id:mayusachi:20190821145607j:image

 ガイドのタグの部分に、白のマスキングテープを貼りました。
f:id:mayusachi:20190821145626j:image

 マスキングテープを貼った部分に大見出し(大分類)名を記載しました。今回は、「パソコン」「暮らし」「〇〇(子どもの名前)」です。
f:id:mayusachi:20190821145649j:image

それぞれ名前を記載した上に、カラフルなマスキングテープを貼ります。
f:id:mayusachi:20190821145723j:image

 

ステップ5.個別フォルダに中見出し(中分類)名を記載する

 

大見出し(大分類)の下の中見出し(中分類)になる、個別フォルダーのタブ上部に、大見出しに貼った色のマスキングテープを貼ります。
f:id:mayusachi:20190821145751j:image

カラフルなマスキングテープの下に白のマスキングテープを貼ります。
f:id:mayusachi:20190821145835j:image

白のマスキングテープを貼った部分に、中見出し(中分類)名を記載します。
f:id:mayusachi:20190821145854j:image

再度、以前私が個別フォルダの名前つけにやっていたことを振り返ります。何度見ても、貧相ですよね。
f:id:mayusachi:20190821145607j:image

マスキングテープを使ったものと比べてみます。
f:id:mayusachi:20190821145922j:image

同じ個別フォルダーを使っているのに、タブの部分の雰囲気が違うだけで、まったく違うものを使っているような感じです。

その他、「暮らし」カテゴリーの個別フォルダーには、ガイドに貼った色と同じマスキングテープを貼ります。
f:id:mayusachi:20190821150013j:image

「暮らし」カテゴリーの中見出しの名前を記載します。
f:id:mayusachi:20190821150030j:image

ステップ6.小見出し(小分類)名を記載する

 

中見出しの下の、小見出しには、ルーズリーフのインデックスページを使いました。

f:id:mayusachi:20190821150058j:image

小見出しに来る書類はクリアファイルに入れて、ルーズリーフのインデックスページをクリアファイルの一番後ろに入れます。
f:id:mayusachi:20190821150113j:image

ルーズリーフのインデックス部分にも白のマスキングテープを貼り、小見出し(小分類)の名前を記載します。
f:id:mayusachi:20190821151338j:image
小分類には、カラーのマスキングテープを貼る気力が残っておりませんでした。

高校のパンフレットを入れていたファイルは今回はそのまま使うことにしました。

このファイルにも、背表紙に白のマスキングテープを貼り、名前を記載しました。
f:id:mayusachi:20190821150134j:image

ステップ7.ボックスにガイドを立てる

ボックスに左端に最初のガイド(大見出し)を立てます。

 

ステップ8.小分類したモノを個別フォルダ(中分類)に入れてボックスに入れる

小分類したクリアファイルをそれぞれの個別フォルダに入れ、ガイドを先頭にして左側からどんどん入れていきます。

この時、ボックスからはみ出ても気にしないことが重要です。

ボックスの途中から新しいカテゴリー(大分類)が始まってもOKです。

このやり方は、ボックスでそれぞれのカテゴリーを区切るのではなく、ガイドで区切っていきます。
f:id:mayusachi:20190821150148j:image

ボックスで区切るというやり方だと、カテゴリーによって量にばらつきが出てきます。例えば、うちの子の本棚ですが、ボックスで教科ごとにくぎってしまったため、テキストが多いボックスはパンパンになり、そうでないボックスはスカスカという状態になってしまっております。
f:id:mayusachi:20190821150159j:image

子どもの本棚も、ガイドで区切るやり方に変えます。

ステップ9.一覧表を再編集する

作業していく中で、小分類や中分類に動きが出てきましたら、一覧表を再編集してプリントアウトします。
f:id:mayusachi:20190821150508j:image

処分したもの。
f:id:mayusachi:20190821151709j:image

縦に立てておくファイルは、処分することにしました。

にほんブログ村テーマ [紙,本,書類]整理,収納,お片付けへ

書類、本、紙類など整理方法について、参考にしました。⇒[紙,本,書類]整理,収納,お片付け

家の書類整理は、バーチカルファイリングでシステマティックに行う

今回、私が行った方法は、バーチカルファイリングと呼ばれ、会社の書類整理に使われています。バーチカルファイリングは、仕組みさえ作り、ルールに忠実に行えば、書類を紛失させたり、ごちゃごちゃさせたり、訳が分からなくなったりという事態には至りません。

紙の書類だけでなく、データの整理にも役に立ちますので、フルに活用していきたいです。