シンプルライフ物語

子育てと自分育て家事、断捨離、片付け、ミニマリスト、宝塚などについてシンプルラフまでの道を綴ります

井田典子さんの「ガラクタのない家」を読んで、シンプルライフに取り入れたいと思った3つのこと

井田典子さんの「ガラクタのない家」を読みました。
井田典子さんとは、私が本格的に片づけを始めるきっかけになった「人生を救う片づけ」の著者。整理収納アドバイザーであり、各メディアで「スーパー主婦」として活躍されている方です。
実際にお会いしたことはありませんが、本に書かれている行間から、私の精神的な支えになってくれている方でもあります。


f:id:mayusachi:20190525080139j:image

今回、新たに読んだ本から、今後ぜひやってみたい、いや、やるぞ!と思った3つのことをご紹介します。

スポンサーリンク

 

「ガラクタのない家」を読んで、やると決めた3つのこと

シンプルライフを目指すための新たな指針として次の3つをやるとき間々した。

  • 1.家中のものの数を数える
  • 2.床の上にものを置かない
  • 3.羽仁もと子さんの本を読む

それぞれ具体的に補足します。

1.家中のものの数を数える

昨年から片づけ本を散々集めては読んできたので、もうこの手の本は不要だと思っていました。
本屋さんで、井田さんの本を見つけた時、手に取り、パラパラとページをめくってすぐに本棚に返そうと思っていたのです。
しかし、「はっ」と目に止まったヶ所があり、何度もゆっくりとそのページを見入ってしまいました。

それが、家の場所別に「持ち物のリスト&数」が記載してあるページでした。

ダイニング、リビング、キッチン、和室&押入、寝室、クローゼット、玄関、浴室、トイレ、納屋。

家の中の場所別に、置かれたものをリスト化してその数が一覧表になっているのです。

井田さんは、現在娘さんご夫婦と二世帯住宅に住まわれ、ご主人と2人暮らし。ご主人と暮らすスペースだけの数ですが、その総数が「2777点」だそうです。

「家中の一つ一つのものを把握して管理したい」と漠然と考えていましたが、俄然やる気になりました。

2.床の上にものを置かない

井田さんの家の写真もふんだんに掲載されているのですが、うっとり見入ってしまうほど、きちんとしています。

それは、床の上にものが置かれていないから。床の上にものが無いのは、収納に入る枠を決めて、はみ出さないように管理しているからです。

無自覚にものを買って、無造作に床の上に置く、という生活スタイルをそろそろ改めて行こうと決心しました。

3.羽仁もと子さんの本を読む

井田さんは、羽仁もと子さんが創設した「婦人友の会」の会員です。井田さんのお母さんもその会の会員で、結婚したときに、羽仁もと子さんの本を贈られ、何度も読んできたそう。

今回の著書にも、羽仁もと子さんの含蓄深い言葉がいくつか紹介されており、それがピリリと効いて、気持ちが締まります。

例えば、

家の中にちっともガラクタがなく、良い道具だけ少しあって、その置き場所がちゃんと決まっている。すなわち茶室のような家でなければなりません。一家の整頓という事務的方面の理想は、たしかにそこにあると思います。

 

何でもなくならないうちなくならないうちと、たたみかけてものを買うのは不経済

 

きまりのよいところ、きちんとしたところにいつも自由はある

 

心配に屈託しない人というのは、みな唯今主義の実行者でございます。さまざまな不愉快や困難を持ちながら、多くの快活の時を持ち、ずんずんと自分の思う仕事を成しとげて、常に境遇に支配されず、自らよき境遇をつくっていく人は、幸いでございます。

 

われらのおのおのの小さい家は簡素でありたい。そしてわれらの住む社会という大きな家庭は、じつに行きとどいた豊富なものでありたい。

どの言葉も、何度読んでも身が引き締まる思いです。

羽仁もと子さんの本を読んで、たくさんのことを学びたいと思いました。

「ガラクタのない家」がシンプルライフの答えだった

「シンプルライフを送りたい」という憧れを持ち、探求してきましたが、結局のところ、その答えは「ガラクタのない家」にありました。

「茶室のような家」には、ほど遠い状態ではありますが、家の中でやることは、まだまだたくさんあると気づきました。

無自覚にものを買い込み、無造作に家の中に置く。

私の場合、この癖から早く卒業することです。

*本文中の引用は、「ガラクタのない家」井田典子著より参照いたしました。