シンプルライフ物語

子育てと自分育て家事、断捨離、片付け、ミニマリスト、宝塚などについてシンプルラフまでの道を綴ります

物を捨てずに片づける、「断捨離」でも「こんまり」でもない、やり方とは?

シンプルライフ365」という映画をご覧になりましたか?

深夜、雪の降る街中の大通りを、一糸まとわずに走る男性から始まる冒頭のシーン。このシーンにもびっくりでしたが、その片づけのやり方も大胆で驚きました。

断捨離こんまりさんの片づけに影響されていましたから、これまでのやり方とはまるで違う、物を捨てない片づけに衝撃を受けました。

すっきり片づけるためには、まずは不要なものを捨てることは避けられないと思い込んでいた考えを、後ろから頭をガツンと蹴られたようです。

物を捨てずに、一夜にしてミニマリストになった主人公のそのやり方とは?

スポンサーリンク

 

物を捨てずに片づけて、一夜にしてミニマリストに!

主人公のペトリは、彼女に振られたストレスで、大量に買い物をしてしまいます。財布はカードでパンパン。部屋中には最新の家電やお気に入りグッズで埋め尽くされています。
家の中でも充分楽しめるようなものばかりなのですが、ペトリの気持はイマイチ楽しくなさそう。
あるとき彼は、その理由を悟ります。
「部屋はものだらけだけど、心はからっぽ」だからだと。

そのことに気づいて、ペトリは、ある実験を開始します。

その実験のルールは4つ。

  • 1.持ち物全てを倉庫に預ける
  • 2.1日に1個だけ倉庫から持ってきてもOK
  • 3.1年間続ける
  • 4.1年間、何も買わない

このルールを厳格に守るため、ペトリは、毎日真剣に自分自身と向きあいます。

何が本当に必要なのか?を問い続け、生活に必要なたったひとつのものを選び抜くために真剣に考えて倉庫から持ち帰ります。

まずは、身体を隠すコート、翌日はブランケット、その翌日は・・・というように、毎日1つずつ部屋に持ち帰ることで、結局生活するためには100個くらいの物があれば十分だと気づきます。

ペトリのやり方で興味深いのは、これまでの片づけや断捨離の方法との違いであり、その大きな違いが最初に「物を捨てない」ことです。

ペトリは、自分の所有するものを捨てるのではなく、全て倉庫に預けることで一旦部屋をリセットすることから始まります。

そして、1日に1個しか持ち帰れないので、本当に必要な物を考え抜き、選んでいきます。

こんまりさんや断捨離が「引き算」の片づけだとしたら、ペトリのやり方は「足し算」の片づけだといっても良いでしょう。

この方法なら、物を捨てることに抵抗する人にも充分試せるやり方じゃないかと思いました。

私を含めて片づけが苦手な人は、物を捨てることに心理的なハードルを感じていますので、「まずは捨てましょう」という時点で、やる気が失せて挫折してしまうのです。

*トラコミュ*

片づけの参考にしております。⇒収納・片付け

物を捨てずに片づける、ペトリのやり方は、わが家でも実行できるのか?

ペトリのやり方なら、私もやってみたい。もっとものを減らせるかもしれない。素直にそう思いました。

そのやり方を、わが家で、そのまま実行するにはどうしたら良いのかを考えてみました。

やり方としては2つあります。

  • やり方1.全ての物をトランクルームに預ける
  • やり方2.全ての物を段ボールに詰めて、引越直前のような状態にする

それぞれ具体的には次の通りです。

やり方1.全ての物をトランクルームに預ける

このやり方に関しては、ペトリのやり方をそのまま応用できます。ただ、家族のいる場合は、家族が真剣にやる気がないということもありますので、自分の物だけにしておくのが良いかもしれません。

トランクルームの利用料金が嵩みますので、金銭的な余裕が必要になります。

やり方2.全ての物を段ボールに詰めて、引越直前のような状態にする

この方法は家のスペースを取ります。もしかしたら、最悪、部屋中が段ボールでいっぱいになってしまう可能性もあります。

その代わり、利用料金は一切発生しません。
コストをかけないならば、こちらの方が良いですね。

注意点とは?

ところで、1と2、どちらを実行するにしてもある注意点が必要になります。
ある注意点とは、倉庫に預けた物や段ボールに入れた物を全部把握しておかなくてはなりません。

例えば、段ボールならば、どの段ボールに何を入れたのか?をノートにメモしておかないと、1日1個、引き出す時に、どこに何があるのか分からなければ、捜し物をするというムダが発生してしまいます。

「物を捨てない」ならば、その所有物を管理して、把握するという手間がかかるのです。

それでも、毎日、自分自身と向きあい、何が必要なのかを問い、必要なものを一つ一つ倉庫や段ボールから引き出していくことで、本当に必要な物に気づくことができます。

更に、不用だったものをどうするか?の判断を迷いなくできると思いました。

*トラコミュ*

断捨離に迷う…⇒
断捨離できないもの、残したいもの

「所有とは責任であり、物は重荷である」

「シンプルライフ356」で、実験を始めて1年後に主人公ペトリが見つけた答えです。

「所有とは責任であり、物は重荷である」

物を持つことは、責任が発生します。そして所有してから処分するまで、物に対してその所有者がずっと責任を負わなければなりません。

物は便利なものであると同時に重荷でもあるのです。

よく、人生は山登りに例えられますが、重たい荷物を背負って延々と山を登るよりも、できるだけ荷物を持たずに身軽にひょいひょいと登った方が断然楽。

お腹が空いたら、その辺に生えている木の実などを食べて過ごしたらいいんじゃないの?と思っているくらいの方が下手な考えを持つよりも案外生き延びられるのかもしれませんね。

また、物はペットと同じかもしれないとも思いました。

物は吠えたり鳴いたりしませんし、感情表現もしませんし、動きませんから、ぞんざいに扱われても、放っておかれても黙ってじっとしています。

そのため長いこと放置してしまうのです。放置した物に対して所有者は、責任なんてほとんど感じません。もし、そのものに対して何か責任などを感じているとしたら、高いお金を出してしまって使っていない罪悪感くらいでしょうか。

生き物も最後まで面倒を見てあげるのが普通ですし、そうでなければ、ペットなんて飼う資格なんてありませんよね。

物も同じでちゃんと最後まで使ってあげる。そうでなければ持つ資格なんてないですよね。

ペットでも物でも、大事に扱わないと、かわいそうなことをしてしまうことになります。

生活に必要な物はごくわずかで、使わないもの、管理に困るものは、捨てないで取っておくというよりも、誰かに譲るなり、売るなり、寄付するなり、処分するなりをしてできるだけ身軽になった方が快適な暮らしを送れる、そしてそれがシンプルライフというものなのだと改めて思いました。