シンプルライフ物語

子育てと自分育て家事、断捨離、片付け、ミニマリスト、宝塚などについてシンプルラフまでの道を綴ります

捨てない片づけで、断捨離のハードルを下げる方法とは?

片づけたくとも片づけられない時、「捨てること」や「断捨離」に高い高いハードルがありました。
何でも「取っておく」と言って仕舞い込む性格に、主人から「だから片づかないんだ」と小言を言われておりました。

そんな主人を見返してやろうと一念発起。

こんまりさんの片づけで、「捨てる」体験と快感を味わいましたが、未だに捨てられない性格は変わっておりません。

しかし、それでも片づけられるようになったのは、最初から捨てることを目指した片づけではなく、捨てない片づけをやっているおかげかもしれません。

そんな、捨てない片づけとは?

スポンサーリンク

 

 捨てない片づけとは?

一般的な片づけは、まず「捨てること」から入ります。
捨てるものを探して、処分。毎日少しずつやることで「捨てる筋力」がつき、捨てられるようになるというもの。

「捨てる」勇気と筋力で、「片づけよう」という勢いあるやり方です。

この方法、いつも思うのですが、メンタル強い人なら、できると思います。

「捨てる」ものや「断捨離」するものを探す片づけは、まるで悪者探し。

「断捨離して、執着を手放したぞ!」

という武勇伝を語るには、メンタルの強さ、絶対に必要だと思います。


一方、ものに頼り、ものがあると安心だと思い、もったいないという考えた染みついてしまった、メンタル弱い系の私は、ずっと「何か違うなー」という感覚があり、このような勇敢な行動はとれませんでした。

ものがない生活には憧れますが、ものを捨てることには抵抗があるのです。

だから、片づけができなくて困っていたのでした。

しかし、このような、強いメンタルを必要としない、ハードに「捨てる」ことをしない片づけをやるようになってからは、片づけが楽になりました。

捨てないで、楽に片づけられるようになる方法とは?

その方法は、2枚のスカーフと2つの箱を使います。


f:id:mayusachi:20190130121141j:image

この方法についてはこちらの記事でも紹介しております。⇒【断捨離】物を捨てる基準は、ツールで解決!ゴミと宝を簡単に見分ける方法 - シンプルライフ物語

 

aouei.hatenablog.jp

このやり方だと、
「捨てなさい」
「手放しなさい」
「執着から離れなさい」

と言う無理やり感は、一切不要です。

片づけは、システマティックに行おう!

このスカーフと2つの箱を使った、具体的な方法を改めてご紹介します。

まず、四つの領域にものを分ける

使い方は、まず、「使うもの」と「使わないもの」を横軸に、「大事なもの」「大事ではないもの」を縦軸にして、4つの領域にものを当てはめていきます。


f:id:mayusachi:20190130121343j:image

「使わないもの」で「大事ではないもの」に入っているものから見直す

「使わないもの」で「大事ではない」領域に入ったものは、捨てる対象になります。


f:id:mayusachi:20190130121409j:image

ここで潔くゴミとして処分できるものはゴミ箱に。

もし迷っているようであれば、他の方法で処分します。いらないものを処分する方は、こちらの記事で紹介しております。⇒断捨離後、いらない物を処分する方法。買取業者から受取拒否された理由とは? - シンプルライフ物語

「使わないもの」で「大事なもの」の領域に入っているものを期間限定で保管しておく

更に、「使わないもの」で「大事なもの」領域に入ったものは、「使用頻度6」という箱に入れます。


f:id:mayusachi:20190130121436j:image

この箱に入れたものは、保存期間を決めておき、その期間内に使わないようであれば、処分してしまいます。


f:id:mayusachi:20190130121920j:image

処分の方法は、買取業者に買い取ってもらったり、メルカリなどで売ったり、欲しい人に譲ったり、寄付したりという方法があります。

「使うもの」を使用頻度別に分ける

「使うもの」は、「大事なもの」と「大事ではないもの」の領域がありますが、使っているものなので、使用頻度別に分けます。

使用頻度別の分け方は、

使用頻度1.毎日使っているもの
使用頻度2.2~3日に1度使っているもの
使用頻度3.1週間に1回程度使っているもの
使用頻度4.1ヶ月に1回程度使っているもの
使用頻度5.1年に1回程度使っているもの

に分け、使いやすいように収納していきます。

使用頻度別は、こちらのスカーフを使います。


f:id:mayusachi:20190130121622j:image

このやり方は、ハウスキーピング協会の、整理収納アドバイザーの「整理の領域理論」を参照しております。

整理収納アドバイザーの考え方ややり方については、こちらの本がおすすめです。

 

整理収納アドバイザー公式テキスト 一番わかりやすい整理入門 第4版

整理収納アドバイザー公式テキスト 一番わかりやすい整理入門 第4版

  • 作者: 澤一良,一般社団法人ハウスキーピング協会
  • 出版社/メーカー: ハウジングエージェンシー
  • 発売日: 2018/04/03
  • メディア: 単行本
  • この商品を含むブログを見る
 

捨てない片づけは、整理することから

「片づけ」となると、「捨てる」ことが強調されていますが、まずは「整理」することから始めると、捨てることに抵抗がある人でも楽に進めることができます。

この方法だと、捨てられない私でも、抵抗なくできましたので、きっとこれまで「捨てる」ことや「断捨離」を難しいと感じているなら、このようなシステマティックな方法でやってみると良いかもしれません。

「なんだ、結局、捨てるんじゃないの?」

という突っ込みもあると思いますが、持ち物を客観的に判断できるので、ムダな感情を持たずに淡々とできるはず。

案ずるより産むがごとし。

試してみてはいかがでしょうか?

【断捨離】物を捨てる基準は、ツールで解決!ゴミと宝を簡単に見分ける方法 - シンプルライフ物語